![]() pressented by μ''zic. |
Y.実践!コード進行集
いよいよタイトルの「コード進行」が出てきました。 最後の最後までコード進行について詳しく書かなかったのは、コード進行は自分で作るものだと思うからです。 メロディーを他の曲から引用して来て「オリジナル曲だよ」と言う人はほとんどいないでしょう。 しかし、コード進行を引用していてもメロディーがオリジナルなら「オリジナル曲だよ」と言う人は結構います。 コード進行も音楽の一部です。むしろ雰囲気作りの中枢です。 王道や定番を使うのは大いに結構ですが、コード進行も自分で作れてこそ、本当の作曲家ではないでしょうか? そんな私の勝手な考えに基づき、ここでは応用することを前提としてコード進行を載せていきます。 1人でも多くの方にコード進行作りの楽しさを分かっていただけたら光栄です。 ※注意※ このページでは「循環コード」という言葉を単に「繰り返し可能なコード進行」という意味で使っています。 「循環コード」という言葉は固有の進行(C Am7 Dm7 G7)を指すこともあるので注意して下さい。 1.おいしい応用パターン集 2.2種類のコードの繰り返しパターン 3.【T→T'→S→D】型 4.【T→S→D→○】型 5.【T→D→S→○】型 6.その他の循環コード 7.逆循環コード 8.サブドミナントで始まるパターン 9.カノン進行/ベース下降パターン 10.クリシェ 11.ペダルポイント トップページへ T.はじめに U.基礎知識と用語集 V.響きを確かめる W.機能をマスターする X.スケール内の使えるコードたち Y.実践!コード進行集 1.おいしい応用パターン集 2.2種類のコードの繰り返しパターン 3.【T→T'→S→D】型 4.【T→S→D→○】型 5.【T→D→S→○】型 6.その他の循環コード 7.逆循環コード 8.サブドミナントで始まるパターン 9.カノン進行/ベース下降パターン 10.クリシェ 11.ペダルポイント ![]() |