![]() pressented by μ''zic. |
W-9.セカンダリー・ミナント 〜トニックだけが解決先じゃない
トニック以外のコードを仮想のトニックとした時、それに対するドミナントコードをセカンダリー・ドミナントと言います。
例えばFを仮想のトニックとした時、その完全4度下(完全5度上)の音をルートにしたセブンスコード(C7)は Fに対するセカンダリー・ドミナントです。 「トニック以外のコード」の「完全4度下のセブンスコード」は全てセカンダリー・ドミナントにあたります。 また、ドミナント(長調:G7,短調:E7)に対するセカンダリー・ドミナントは特に「ドッペルドミナント」と呼ばれます。 セカンダリー・ドミナントはほぼ例外なく解決するべきコードに進行します(例:C7→F,D7→G)。 解決先のコードの直前ならどんな場面で使ってもよく、 (仮想のトニックから見て)サブドミナントにあたるコードをさらに入れることもできます。 例1:「C→Dm」=(Dmに対するセカンダリー・ドミナントを追加)⇒「C→A7→Dm」 例2:「C→F」=(Fに対するセカンダリー・ドミナント等を追加)⇒「C→Gm7→C7→F」 また、セカンダリー・ドミナントに裏ドミナントを使うこともできます(裏セカンダリー・ドミナント?)。 例3:「C→Gm7→F♯7→F」 (例2のC7を裏ドミナントに変更) トップページへ T.はじめに U.基礎知識と用語集 V.響きを確かめる W.機能をマスターする 1.スケールからコードを作る 2.トニック 〜もっとも「安定した」コード 3.ドミナント 〜トニックへと続く不安定なコード 4.サブドミナント 〜やや不安定、使い勝手のいいコード 5.「カデンツ」について 6.サブドミナント・マイナー 〜少したそがれたサブドミナント 7.ドミナント・マイナー 〜支配感の薄れたドミナント 8.裏ドミナント 〜ジャズで定番のカッコいいコード 9.セカンダリードミナント 〜トニックだけが解決先じゃない 10.パッシングディミニッシュ 〜なめらかに全音を繋ぐ X.スケール内の使えるコードたち Y.実践!コード進行集 ![]() |